「投稿一覧ワンチーム」で「高見」を目指そう!
2016年入会者の若者
今どき数少ない礼儀正しい実直な青年です。
練習に来るときはいつも早めに来て書物を読んだりして心の準備をし気を整えておられます。
道場に入ると自分が何か役立つことがないかと、あたりをよく観察する若者です。
始めて7か月目ですが、メキメキ上達しています。これからが楽しみです。
練習が終わった後、このようなメールを時々いただきます。 「本日は寒い中ありがとうございました。 何か課題に取り組むと他方が疎かになり、我ながらお恥ずかしい次第です。 体調管理をしながら今後も取り組んでまいります…」
世田谷区の大会に参加した時、最初の一手は 故 熊沢恵様追悼射礼でした。私たちは3名でお邪魔して心を込めて引かせていただきました。3名とも心を込めた立派な射を行いました。大前で引いていたこの若者はまだ日が浅かったのですが、割膝でとても鋭い弦音と共に、豪快な良い射をしたため会場が一瞬静まり返っていました。
世田谷の体育館弓道場で射会が行われたとき、熊沢様の写真が飾られていたのを撮った写真です。
現在は、事情があり田舎に帰っていますが、きっといつか撒いた種は芽を出すものと楽しみにしています。
(2019/2 合宿にお誘いした時のメールです。)
大変ご無沙汰しております。稲城の道場は凛とした寒さに包まれている頃かと思います。こちら
いつかの様に、疲れ果てるくらい引きたいです。改めてご返事いたします。
遠距離にもめげず、おいでになられる方1
OO先生へ
ご無沙汰して、申し訳ありません。昨年、伊勢神宮道場での映像に関する、射のご指導
内容を、一生懸命、稽古しています。今度、稲城の練習に参加できる時には、少しでも
上達している姿を見ていただける様、愛知県で頑張っています。
今後とも、宜しく、ご指導お願い申し上げます。稲城の皆さんにも、宜しくお伝え下さい。
本日、年会費を振り込みました。
愛知県の…。
遠距離にもめげず、おいでになられる方2
OO先生へ こんばんは、夜分遅くに失礼致します。
そして大変ご無沙汰をしておりまして申し訳ございません。
一昨年の末頃、紅葉会でお世話になっておりましたMです。
今年の春頃にまた再開すると申しましたのに、結局行けず申し訳ございませんでした。
私事ですが、先月大学院の入試が終わりまして、また弓道を再開しようと思っております。
筋力も大分落ちましたし、練習についていけるか不安ですが、またご指導頂けないでしょうか。まずは新年射会で的前に立つことを目標に努力して参ります。よろしくお願い致します。 …千葉
遠距離にもめげず、おいでになられる方3
お世話になります。お誘いありがとうございます。おことばに甘えて是非ご指導をお願いします。 「今までは斜面打ち起こしとしか人に言えず、日置流です!と言えないでいました。これから、日置流印西派です。と言い切れる日を夢見ております。 00市では大会の後、優勝者が納射をするようになっています。優勝して納射を日置流印西派の体配で決めてみたいです。…千葉県
地元の熱心な若者
始めて半年ごろの若者です。初めて4つ矢皆中してうれしそうです!
袴姿にあこがれておられたそうです。また、的突き、的割り、が大好きで私が、たまには「省略して練習してもいいですよ」とお伝えしても、「いいえ、僕はこれが好きなんです」と、いわれました。
射会で優賞して矢渡しをしている映像です。
その後、結婚、引っ越しと暫く離れておられましたが平成最後の年、可愛い女の子を連れてこられ立派な親父になっておられました。また再開したいといわれも、皆で歓迎しました。蒔いた種は何時かは芽が出るものですね。
30年以上日置流を学んでこられた方の声
学生時代から日置流を学び、卒論にも「矢所」についての論文を書かれるくらいの熱心な方です。ある時私と同志が多摩の道場に練習に行ったときそこで日置流を引いておられた方を見つけ早速おさそいしました。稲城紅葉会もまだ結成して間もない頃なのですぐに説明して一緒に引くようお願いしたところ、快く応じてくださいました。(平成17年)その当時は素晴らしい射形をしておられ立派なものでした。そのあちこち転勤され平成の終わりごろ横浜に帰られて暫くは移動しないとのことで、私たちは喜びました。しかし射形はあの当時よりも崩れていて苦しい練習が始まりました。日置流の真の友のいない状況で孤軍奮闘された結果がよく表れていました。
それから1~2年苦しい練習に耐えられ、つい最近喜びの声が聞こえてきました。今までは本当に苦しいだけの練習でしたが、今日は楽しみながら練習できるようになった。辛いばかりの練習からやっと解放されたようだ…。やはり栄先生の各2秒の間合いの弾き方、鉾伏せのカネ、三部の二、両下膊の使い方、など教本2巻の栄先生の言葉が次々と湧いて出てきました。これから楽しい練習をきっと始められることだと思います。共に頑張りましょう!
▼はじめまして、ノルウェー・ベルゲン在住の○○と申します。
9月にこちらで弓道の初心者講習会があり、初めて弓を引いてみました。非常に興味深く、その後週2回の練習に参加しております。9月にベルゲンに指導にいらした方はオスロ在住の日置流印西派のドイツ人で、講習会の際には浦上栄先生の映像やお話をいろいろと伺いました。残念ながらベルゲンのグループは小さく基本的に指導者がいないので、上達するには非常に難しい状態です。私は年末から一月にかけて日本に一時帰国する予定なので、この機会に是非日本で講習会を受けたいと思っております。つきましてはそちらでの初心者講習会の予定、また1月には射会があるそうですが、それらの日程を教えていただければと存じます。それに合わせて帰国の日程を決めたいと思っております。よろしくお願いいたします。
「管理人の一言」…
ベルゲンにも伝統ある日置流に関心がある人がいて本当に喜びです。
聞くとこによるとそこには道場などはなく体育館の中で、巻藁ならぬ巻ダンボールと12m先のダンボールにくっつけた的で稽古をしておられたそうです。さらに指導者もいなくて僅かな知識と資料で懸命に日本の伝統ある弓道を学ぼうとしておられたようです。
帰国されて2週間ほど毎日練習に励まれ必要な道具を仕入れられ、それはそれは熱心に学んでこられました。そして見違えるように立派になられました。また帰国される時が楽しみです。
それに引き換え私たちは本当に恵まれた環境で修練できるので、もっと真剣に学ばなくてはと励まされました。
ドイツ在住のご夫婦 がおいでになりました。2013年
奥様のほうは、2年位前においでになり助言をお求めになられましたが、ご主人のほうは初めてでした。日本語が出来ないので奥様の通訳でご指導させていただきましたが、お二人とも大変よく引かれていました。礼儀作法もしっかりされていて、きちんと正座されて立派なものでした。なまじっかな日本人より立派な態度でした。
当HPに記載の記事、情報、写真等すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
コメント