【トップページ】【浦上栄先生の貴重な言葉の数々】【流派について!】【来たれ!心熱き人たち】【私たちの練習方針】【浦上栄先生の射技概要】【日置流印西派 体配】【会員専用「喜の字のお祝い」の動画】【会員専用 浦上栄先生の射技詳細】【お問い合わせ】【管理人のプロフィール&ポリシー】
日置流印西派:浦上栄先生の射技編
資料は「弓道教本第2巻の浦上栄先生の言葉」「紅葉重ね」「もみじの春秋」
「型の完成」他にもありますが、上記三冊をよくよく読み込んで実践すれば、それだけで充分です。
このような恵まれた資料が整えられたことに、私たちは深く感謝いたします。
そして浦上栄先生の言われた次の言葉に恥じぬよう、日々努力を続けたいと思います!
「…しかし理論は永久に消滅は致さぬと思います。いづれ他日、上手な熱心な方が出られて、日置流の技の真髄を永久に伝えてくださるであろうことを、私は信じて疑わぬものであります」「もみじの春秋」「同門会たより」
※下記資料の概略部分は、研究用に用いてください。ご自分の資料を開いて学んで下さい。焦らずに!
日置流射法は、12節である。(8節ではない)
1、足踏:矢束の準・中墨の準・扇子の準・権足の中準
日置流では左足は爪先に右足は踵に力を入れて前後の動揺を防ぐ
的の星から縄を引きその縄に両足の親指がかかるように踏む。(目縄を引く)故に抱き的、背負い的などという表現はでてこないはずである。
開く角度は80~90度位(十二件の軍扇を八軒開いた角度)で自分の矢束(身長の約半分)だけ開く
「弓道教本第2巻の浦上栄先生」p66 「紅葉重ね」p49 「もみじの春秋」p80
2、胴造り: 袴腰の準
「弓道教本第2巻の浦上栄先生」p76 「紅葉重ね」p49 「もみじの春秋」p81
腹部を僅かに前方に屈し、腰を引いて腰板が(帯をする辺り)ピッタリ腰に付くようにする。
3、取懸け: 夜の弓の習い 弦がらみ 弦の懸口(かけぐち)の十文字
「弓道教本第2巻の浦上栄先生」p88 「紅葉重ね」p49,144「もみじの春秋」p83
4、手の内: 「紅葉重ね」
日置流では手の内の整え方を「紅葉重ね」といいその働きを「角見」の働きという。拇指と人差指の股を一般に虎口と呼び、日置流では虎口の一部即ち、拇指根の弓に接したところを特に「角見」という
「弓道教本第2巻の浦上栄先生」p94 「紅葉重ね」p50「もみじの春秋」p83,93
5、弓構: 頭持ちの準 (目尻、目頭)
「弓道教本第2巻の浦上栄先生」p101「紅葉重ね」p50 「もみじの春秋」p84
【頭持ちとはやよとて人の呼ぶときに、いると答えて見向く姿よ】
栄先生はこれを教える時、何時も左前三角の方に立たれて〔ポンと手をたたかれ○○君〕と呼びかけられ ごく自然に物見をするように教えられました。これが目尻、目頭です。これは狙いにも大きく関係するので大切な教えです。正面からの転向者は往々にして向きすぎる傾向があります。(私もそうでした)項(うなじ)の髪の毛が2~3本ひきつるような気持ちで的をみる(も)
6、打起し:
「弓道教本第2巻の浦上栄先生」p106「紅葉重ね」p50「もみじの春秋」p85
7、引分け三分の二: 矢束の三分(部)二を引き込んだ時 (浦上栄先生が付け加えられた大切な節)
勝手は錣、兜の吹返しの外を引く(目通り4寸の外を引く)弦からみ、親指の反らしかた、に注意し強弱なくどこも同じに力を入れ、左右の力の平均を保つ
押手は弓を押すとともに下膊を内へ捻り気味に真っ直ぐに伸ばし肩先から拳の先まで滞りなく押し込む。
「弓道教本第2巻の浦上栄先生」p126「紅葉重ね」p51「もみじの春秋」p85
8、詰合い:矢は頬に添う(頬骨の下) (日置流では会とは言わない)
「弓道教本第2巻の浦上栄先生」p135「紅葉重ね」p51「もみじの春秋」p86
9、伸合い:詰合から彀(やごろ)に至るまで押引きすることを言う。
「弓道教本第2巻の浦上栄先生」p142「紅葉重ね」p51「もみじの春秋」p87
10、彀(やごろ): 伸び合いから離れの時期に至る一瞬間
「第2巻の浦上栄先生」p142-147「紅葉重ね」p49「もみじの春秋」p89
「紅葉重ね」p90 (鉾伏の準を参照)
11、離れ: 雨露利の離れ 鸚鵡の離れ 「離れを弓に知らせぬ」法
豪快な押手・豪快な残心……! 4寸・8寸の理想的な残身!
現在ではこのような素晴らしい射には、お目にかかれません。
「第2巻の浦上栄先生」p154-157「紅葉重ね」p51「もみじの春秋」p88
12、残心: 四寸八寸の離れ (武徳会設立の時に栄先生がこれを入れることを強く推奨された節)
「第2巻の浦上栄先生」p164「紅葉重ね」p51「もみじの春秋」p91 ( 射開き)
射全体に要する時間:二十秒位が適当であろう。(第二)・弓構え動作ー2秒 ・打ち起し動作ー2秒 ・打ち起し止まってー2秒 ・引き分けー2秒 ・三分の二止まってー2秒 ・三分の二止まってー2秒 ・三分の二から詰め合いまでー2秒 ・三分の二から離れまで(詰め合い、伸び合い、離れの瞬間まで)ー6秒 ・残心ー2~3秒
※鉾伏の準(ほこぶせ)「紅葉重ね」p90 (鉾伏の準を参照)
「自然の離れ」に繋がる大切な部分→「離れを弓に知らせぬ法」
※重心と気息について:
「第2巻の浦上栄先生」p79「紅葉重ね」p49「もみじの春秋」p81
※狙いについて
ここまで、ご自分で資料を読み込まれ、質問に答えられた方は、射技詳細(パスワード保護)にお入りください!
決して結論を急いで先に進まないでください!楽をしないでくださいね!
会員の方で引き続き、会員専用射技詳細をご覧になりたい方は改めてパスワードの開示をメールにて依頼してください。
※但し入会依頼1年以上の方で、真に浦上栄先生の射を学びたいが理解出来ないことが多い方は遠慮なく申し込んでください。共に考えましょう!
当HPに記載の記事、情報、写真等すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
コメント