【トップページ】【浦上栄先生の貴重な言葉の数々】【流派について!】【来たれ!心熱き人たち】【私たちの練習方針】【浦上栄先生の射技概要】【日置流印西派 体配】【会員専用「喜の字のお祝い」の動画】【会員専用 浦上栄先生の射技詳細】【お問い合わせ】【管理人のプロフィール&ポリシー】
体配の由来
弓界一般でいう射礼を、日置流では体配と呼んでいる。これは「礼は小笠原、射は日置。法は真言」と言われた時代に、礼を主催する小笠原流に配慮したものである。
拵弓(こしらえゆみ)について
昔の戦場では、弓の末弭(うらはず)に鉾(槍の穂先より小さめ)を、取りつけ直ちに槍として使えるようにしておくことがあった。これを拵弓(こしらえゆみ)といって直ちに槍として使うこともあった。また、打根を鉾として末弭に縛り付け槍として使うこともあった。
現代弓道で乙矢を取り矢しているのは、この打根を持って射る稽古の練習である。
・打根(うちね)とは、長さ一尺二寸から一尺八寸、直径六分ほどの矢の形をした武器であ る。先端には平三角で四、五寸ほどの槍穂先が付き、元には大小の羽根おのおの一対が付けられる。筈尻には紐が仕込まれている。戦国時代は主に弓兵が矢が尽 きたときや、白兵戦になったときに使用した。また、諸大名が参勤交代のときに、非常時に対する備えとして駕籠(かご)の中に置いていた。
・末弭(もとはず)とは、弓の上(上の額木)の弦輪をかける部分
・元弭(もとはず)とは、弓の下の弦輪をかける部分
射手が坐作進退において上座に末弭を向けることは「鉾をむける」つまり上座いる主君に対して「反逆」の意をあらわすことになる。故に的突きの後、脇正面に向きを変える必要がある時は必ず上座から末弭を外す。
また、これが周囲の人に触れれば怪我をさせ、建物に当たればキズをつけることになるゆえに、日置流印西派の体配は、坐作進退のすべてにおいて末弭の扱いに注意を要する。故に弓倒しをするときに、前に立たれている人の頭に弓の末筈を当てることは到底考えられない。
体配は弓と射手の調和
要所を決めた美
体配と一体となった行射は、弓の取り扱いを主体とした動作である その動作の要点を栄先生は「この間、次から次へと移り行く動作は、速からず遅からず、人に遅速の感を与えぬところが適度である。その動作の要所要所は明瞭に、動作と動作との間は滑らかに、円身をもって角立たず、いわゆる極まるところは極まり、速いところは速く、遅いところは遅く、法に従い、水の高いところより低いところに流れていくが如く、止まるところの見えないのが良い」と指導されている。
更に、修練を重ねて得られる体配と一体となった行射の型と心を「弓我一体となった境地」と指摘し、弓と射手とが調和した体配には、射手の品格が現れる境地であることを明らかにしている。射手の動作の円みと滑らかさ、要所を決めた動作の美しさが、日置流印西派体配の目指すところである。
体配動作の細部は射手の裁量
射手の一つ一つの動きは、基本の方を基として、その細部の形や動作の遅速などは、演武をする射手の裁量に負うものとなる。
それは射手個人の経験、技量、円熟度等の差異により生まれるもので、弓と射手の調和の観点からは自然の流れである。
なお、二人以上で行う場合は、
・「胴造りまで一緒に行う」(立射)
・「矢番えをして馬手を腰に取る」(割膝)
・「甲矢を射た後、全員本座に戻る」などの約束があるため、各射手の弓の扱い・動作の遅速間合い等は、全員が「動作を揃え」て調和を保つことが良い。
このように日置流印西派体配は、単独で行うときは「射手の裁量を」尊重し、
複数の射手で行うときは「動作を揃えた調和」を重視することを、体配運用の基本としている。
※いやしくも浦上栄先生の日置流印西派を学ぼうとする人は、まづこの美しい日置流体配を学ぶべきである。そして栄先生の射技、体配を充分に体得出来、もし、ゆとりがあれば段取り用の体配を学ぶのことも否定するものではありません。しかし、現実には、座るときの引き足の違い、跪坐の違い、弓の立所、足の開き方、目の付け所、矢の送り込み方、弓構え、など…多くの動作が多々違うのでかなり熟練した人でも混乱しているのを、よく見かけます。段取り競争に巻き込まれていくと次第にそうなるのでしょうか!残念なことです!現在の体育館弓道場の多くは段取り競争の勢力が主体になっていますので、そのための体配を学ぶ方が多いのは事実です。しかしこのままでは日本古来の伝統ある弓術が必ず消えていくのは間違いありません。
「流々になりかかりこそちがうとも、極意のすじはおなじみちなり」日置流琴玉歌
射技については、初心のうちは立って射る巻き藁練習から始めるが、体配についてはこの時から的突き、的割りの基本動作を学ぶ。充分に巻き藁練習が出来るようになると的前に向かいを学ぶ。その時から日置の体配(足の引き方、座り方,弓の立処、弓の末ハズ扱い方、矢の番え方…)を少しづつ学んで立って射る練習をする。そして実際に矢を離す練習をする(立射)。充分に熟達してくるに従い座って射る(座射)ことを学ぶ。これが本来の姿であると思う。
座射には、現在次の二つの型が行われている。
(跪坐、櫓、蹲、割膝)「も」p131 日置流射様のうち四種
・割膝(わりひざ)とは、左膝をついたまま、右膝をたて射を行うこと。
・蹲(つくばい)とは、両膝をついたままで射を行うこと。
現在では男性は割膝、女性は蹲で座射を行っている。
・的突き(まとづき):的に弓を突き出す動作で、敵との間合いを見定める。
・的割り(てきわり):的の高低を測る
※会員の方で動画を閲覧したい方は、管理人にお問い合わせください。
当HPに記載の記事、情報、写真等すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
コメント