私達の永遠の師 一世の師と仰がれた浦上栄先生を慕う! 稲城紅葉会
【トップページ】【浦上栄先生の貴重な言葉の数々】【流派について!】【来たれ!心熱き人たち】【私たちの練習方針】【浦上栄先生の射技概要】【日置流印西派 体配】【会員専用「喜の字のお祝い」の動画】【会員専用 浦上栄先生の射技詳細】【お問い合わせ】【また一人、貴重な栄先生の貴重な弟子がお亡くなりました】【管理人のプロフィール&ポリシー】
日本の弓は、本来その発展をたどれば、
騎射ー小笠原流(馬上での射を目的とする)
歩射(ほしゃ)ー日置流、吉田、印西、雪荷、大和(徒歩にて近き敵を射る、現在の15間の近的)
堂射ー道雪、竹林、大蔵(三十三間堂の通し矢を目的とする)の三射に分類でき、
そのいずれも、その目的に適するよう 射法、弓具 が発展してきました。私たちが学んでいるのは、その中の歩射―浦上栄先生の印西派に属します。
私たちの目指すところは、明治、大正、昭和と活躍された浦上栄先生の貴重な教え、日置流印西派弓術を学ぶことです。そしてその技の真髄を少しでも味わいたいと願う人たちが集まっています。もし貴方がそう願われる一人なら、是非ご一緒に学びあいましょう!
私達はその教えから決して、ブレません。多くの集まりはトップが入れ替わると、その指導者の考えがいろいろなところに出てきて射技、体配など次第に変わってきます。そこで学んでいる人たちは困惑を隠せません。しかし,私たちはどんな時も栄先生の教えから離れません! 安心して学べます。また私たちは皆、未熟者ですので脇目を振る余裕がありません。段や称号をとる ゆとり もありません。私たちは他の人と比べたがりません。自分の進歩に応じ、その同じ仕方で整然と前に向かって歩んでいきます。